2010年10月24日 (日) | 編集 |
この季節だけの人気商品!フェアトレードのチョコレート。
☆本物の味わい・フェアトレードチョコレート!

原材料となるカカオは農薬や化学肥料を使わずに栽培されたドミニカ共和国の小規模農家からフェアトレードで!カカオは幹や枝に直接花が結実する珍しい植物。一つの実に25~50粒ほど種があり、種を取り出し、発酵・乾燥させるところまで現地で行います。世界のカカオの80%以上は3つの多国籍企業が占め、カカオの国際価格指数は半減しています。このことは、生産者に打撃を与え、児童労働を余儀なくされています。
チョコレートの生産者団体はスイスのチューリッヒから1時間ほどの町びあります。1976年に子どもたちの歯の健康によい砂糖の開発から事業をはじめ、1996年に念願のオーガニック原料のみで作られたチョコレートを完成させました。使用されている砂糖はパラグアイの小規模農家で農薬や化学肥料を使わずに栽培されたサトウキビを原料としたフェアトレードの砂糖(粗製糖)を使っています。カルシウム、鉄などの天然ミネラルが豊富で、モラセスと呼ばれる粗糖蜜を含んでいるので甘い蜜の香りがします。
また、乳化剤を使わない代わりに、通常24時間程度のコンチング(練り上げ)工程を、この工場では最大72時間もかけ、液状の原料を固めます。最新の機械で短時間で口どけを良くすることは出来ても、チョコレート本来のフレーバーを引き出すのは長時間のコンチングにかないません。
オーガニック先進国のヨーロッパでも、有機認証を受けたチョコレートはまだまだ貴重な存在!原材料のルートからもフェアトレードの理念にも合うチョコレートです。
フェアトレードチョコレート
☆一度食べたら忘れられない、印象深い味わいのウインターチョコレート!

福猫屋では全てのチョコレートが季節限定品ですが、中でもこのウインターチョコレートは、文字通り冬季限定品!
寒い季節のお楽しみです。
ウインターチョコレートも他のチョコレート同様、スイスの伝統的製法に従い、乳化剤を使わずに長時間丹念に練り上げ、なめらかな舌触りとカカオ本来の香りを引き出しています。
また、農薬や化学肥料を使わずに栽培された原材料だけを使用し製造されたことを、国際的な認証機関が認証したチョコレートでもあります。
シナモンとコリアンダーがかもしだす深い味わいと口どけは、一度食べたら忘れることはできません!パッケージも、かわいいのでプレゼントにもピッタリです。
☆フェアトレードチョコレート!

ボリビアの有機カカオとフィリピンで有機栽培されたマスコバド黒糖などを使って、スイスのチョコレート職人たちが丹念に仕上げたこだわりのチョコレートです。
1960年代、ボリビアの北部のアルト・ベニ地方でカカオを栽培する小規模農民の人々は、流通手段をもたなかったため仲買人に作物を売るしかなく、買いたたかれたり計量をごまかされても抵抗できませんでした。
そこで農民たちは、共同でトラックを購入し、自力で作物を集荷して都市に運べるよう、「エル・セイボ」という名の組合を結成しました。
「エル・セイボ」とは生命力の強い熱帯樹の名前。切り倒されても新たに根をはり、芽を出し続けるこの木にちなんで、農民たちは強い結束の意志を組合の名前に表したのです。
「エル・セイボ」は83年に、途上国の協同組合として世界ではじめて、自分たちで運営するカカオ加工工場を設立しました。
77年には12組合で発足した組織は、現在37組合、650家族となり、事務局スタッフはすべて農民たちで互選するなど、とても民主的に運営されています。
☆ローフードのフェアトレードチョコレート!

ラビングアース社は、インドや南米などで長年地域開発に取り組んできたスコット・フライ氏により創業されたメーカーです。
彼がかつて住んでいた村々で作られていた伝統的で、高い栄養価のある食材を使用した結果、オーガニック・ローフード(加熱していない)・ヴィーガン・砂糖、乳製品不使用のチョコレートバーが出来上がりました。もちろんカカオはフェアトレードの物を使用しています。
-魅惑的な味を追及しつつ、とてもヘルシーなチョコレートがここに誕生しました。砂糖の代わりにアガベシロップを使用しているので、体に負担が少なく、甘すぎず、後味が良いのが嬉しいです。
ローフードとは加熱しないで加工し、食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取する食物、食事法の事です。
アガベシロップとはメキシコ原産のサボテン(竜舌蘭)が原料です。70%フラクトースで、グリセミックス指数(血糖値上昇)は+/-35と低いため、他の甘味料ほどインシュリンの分泌を促進せず、くせの無い甘みが特徴です。
☆イタリア発の本格派、オーガニック・ダーク・チョコレート

godo(ゴード)とはイタリア語で「自分のために楽しむ」という意味。
仕事、プライベート、都会の中、自然の中・・・どんなシーンでも自分たちの感性で楽しむ。そんなイタリア人のライフスタイルから生まれたチョコレート、それがgodoです。
使用されているカカオは、エクアドルとペルーから届いています。この農園は、現地の人々へのイタリアチームの経済・技術援助のサポートによって、フェアトレード、オーガニック農法で生産されています。
godoのコンセプト「ちょっとバッグに入れて、一息つくときの自分へのご褒美に」「自分で楽しむためのチョコレート」として手軽に楽しんでいただきたいとの願いから、このコンパクトなパッケージが生まれました。
☆本物の味わい・フェアトレードチョコレート!

原材料となるカカオは農薬や化学肥料を使わずに栽培されたドミニカ共和国の小規模農家からフェアトレードで!カカオは幹や枝に直接花が結実する珍しい植物。一つの実に25~50粒ほど種があり、種を取り出し、発酵・乾燥させるところまで現地で行います。世界のカカオの80%以上は3つの多国籍企業が占め、カカオの国際価格指数は半減しています。このことは、生産者に打撃を与え、児童労働を余儀なくされています。
チョコレートの生産者団体はスイスのチューリッヒから1時間ほどの町びあります。1976年に子どもたちの歯の健康によい砂糖の開発から事業をはじめ、1996年に念願のオーガニック原料のみで作られたチョコレートを完成させました。使用されている砂糖はパラグアイの小規模農家で農薬や化学肥料を使わずに栽培されたサトウキビを原料としたフェアトレードの砂糖(粗製糖)を使っています。カルシウム、鉄などの天然ミネラルが豊富で、モラセスと呼ばれる粗糖蜜を含んでいるので甘い蜜の香りがします。
また、乳化剤を使わない代わりに、通常24時間程度のコンチング(練り上げ)工程を、この工場では最大72時間もかけ、液状の原料を固めます。最新の機械で短時間で口どけを良くすることは出来ても、チョコレート本来のフレーバーを引き出すのは長時間のコンチングにかないません。
オーガニック先進国のヨーロッパでも、有機認証を受けたチョコレートはまだまだ貴重な存在!原材料のルートからもフェアトレードの理念にも合うチョコレートです。
フェアトレードチョコレート
☆一度食べたら忘れられない、印象深い味わいのウインターチョコレート!

福猫屋では全てのチョコレートが季節限定品ですが、中でもこのウインターチョコレートは、文字通り冬季限定品!
寒い季節のお楽しみです。
ウインターチョコレートも他のチョコレート同様、スイスの伝統的製法に従い、乳化剤を使わずに長時間丹念に練り上げ、なめらかな舌触りとカカオ本来の香りを引き出しています。
また、農薬や化学肥料を使わずに栽培された原材料だけを使用し製造されたことを、国際的な認証機関が認証したチョコレートでもあります。
シナモンとコリアンダーがかもしだす深い味わいと口どけは、一度食べたら忘れることはできません!パッケージも、かわいいのでプレゼントにもピッタリです。
☆フェアトレードチョコレート!

ボリビアの有機カカオとフィリピンで有機栽培されたマスコバド黒糖などを使って、スイスのチョコレート職人たちが丹念に仕上げたこだわりのチョコレートです。
1960年代、ボリビアの北部のアルト・ベニ地方でカカオを栽培する小規模農民の人々は、流通手段をもたなかったため仲買人に作物を売るしかなく、買いたたかれたり計量をごまかされても抵抗できませんでした。
そこで農民たちは、共同でトラックを購入し、自力で作物を集荷して都市に運べるよう、「エル・セイボ」という名の組合を結成しました。
「エル・セイボ」とは生命力の強い熱帯樹の名前。切り倒されても新たに根をはり、芽を出し続けるこの木にちなんで、農民たちは強い結束の意志を組合の名前に表したのです。
「エル・セイボ」は83年に、途上国の協同組合として世界ではじめて、自分たちで運営するカカオ加工工場を設立しました。
77年には12組合で発足した組織は、現在37組合、650家族となり、事務局スタッフはすべて農民たちで互選するなど、とても民主的に運営されています。
☆ローフードのフェアトレードチョコレート!

ラビングアース社は、インドや南米などで長年地域開発に取り組んできたスコット・フライ氏により創業されたメーカーです。
彼がかつて住んでいた村々で作られていた伝統的で、高い栄養価のある食材を使用した結果、オーガニック・ローフード(加熱していない)・ヴィーガン・砂糖、乳製品不使用のチョコレートバーが出来上がりました。もちろんカカオはフェアトレードの物を使用しています。
-魅惑的な味を追及しつつ、とてもヘルシーなチョコレートがここに誕生しました。砂糖の代わりにアガベシロップを使用しているので、体に負担が少なく、甘すぎず、後味が良いのが嬉しいです。
ローフードとは加熱しないで加工し、食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取する食物、食事法の事です。
アガベシロップとはメキシコ原産のサボテン(竜舌蘭)が原料です。70%フラクトースで、グリセミックス指数(血糖値上昇)は+/-35と低いため、他の甘味料ほどインシュリンの分泌を促進せず、くせの無い甘みが特徴です。
☆イタリア発の本格派、オーガニック・ダーク・チョコレート

godo(ゴード)とはイタリア語で「自分のために楽しむ」という意味。
仕事、プライベート、都会の中、自然の中・・・どんなシーンでも自分たちの感性で楽しむ。そんなイタリア人のライフスタイルから生まれたチョコレート、それがgodoです。
使用されているカカオは、エクアドルとペルーから届いています。この農園は、現地の人々へのイタリアチームの経済・技術援助のサポートによって、フェアトレード、オーガニック農法で生産されています。
godoのコンセプト「ちょっとバッグに入れて、一息つくときの自分へのご褒美に」「自分で楽しむためのチョコレート」として手軽に楽しんでいただきたいとの願いから、このコンパクトなパッケージが生まれました。
スポンサーサイト
2007年04月29日 (日) | 編集 |
お気に入り商品のご紹介♪?
【ビーワックス・リップクリーム】に引き続き、私の個人的なお気に入り商品のご紹介です
それは、とても贅沢な材料で作られた【アルガンクリーム】。

写真:陶器の容器に入った【アルガンクリーム】
【アルガンクリーム】は、モロッコにだけ育つアルガンの木の実から採れる貴重なオイルと、北タイ特産の「ラムヤイ」という果物の花から集められる蜜蝋(ビーワックス)から作られたクリームです。
とってもシンプルなのに、オイルに含まれているビタミンEや様々な成分でお肌はしっとり。蜜蝋は乾燥からお肌を守ってくれますが、ラムヤイの花から撮られたという蜜蝋には微かにハチミツの香りがあります。
実は、私がお気に入りの理由はこれだけではないのです。
【アルガンクリーム】の入った乳白色の容器は手作りの陶器なんですね。
しかも容器が入っているステキな袋は、北タイ周辺の山岳地帯に暮らす少数民族の人々の手作りで、布から作られているそうです。
更に注目できるのが、この【アルガンクリーム】を作っているのが女性グループで、女性に就労機会をもたらしているということ。
また、昔はモロッコ全土にあったアルガンの森が、乱伐により狭まってしまったものが、現在は森の保護に変わるなど、アルガンの木が様々な出会いを生んでいるということです。

携わる人々の思いと、ナチュラルな素材&レシピでお肌に潤いをもたらしてくれる素晴らしい【アルガンクリーム】。使うたびに愛着が湧く、私のお気に入りです。

写真:手作りの袋に入っているところ
お仕事で荒れた手に潤いを与えてくれます☆
もちろん顔など全身に使えます。
【ビーワックス・リップクリーム】に引き続き、私の個人的なお気に入り商品のご紹介です

それは、とても贅沢な材料で作られた【アルガンクリーム】。

写真:陶器の容器に入った【アルガンクリーム】
【アルガンクリーム】は、モロッコにだけ育つアルガンの木の実から採れる貴重なオイルと、北タイ特産の「ラムヤイ」という果物の花から集められる蜜蝋(ビーワックス)から作られたクリームです。
とってもシンプルなのに、オイルに含まれているビタミンEや様々な成分でお肌はしっとり。蜜蝋は乾燥からお肌を守ってくれますが、ラムヤイの花から撮られたという蜜蝋には微かにハチミツの香りがあります。
実は、私がお気に入りの理由はこれだけではないのです。
【アルガンクリーム】の入った乳白色の容器は手作りの陶器なんですね。
しかも容器が入っているステキな袋は、北タイ周辺の山岳地帯に暮らす少数民族の人々の手作りで、布から作られているそうです。
更に注目できるのが、この【アルガンクリーム】を作っているのが女性グループで、女性に就労機会をもたらしているということ。
また、昔はモロッコ全土にあったアルガンの森が、乱伐により狭まってしまったものが、現在は森の保護に変わるなど、アルガンの木が様々な出会いを生んでいるということです。



携わる人々の思いと、ナチュラルな素材&レシピでお肌に潤いをもたらしてくれる素晴らしい【アルガンクリーム】。使うたびに愛着が湧く、私のお気に入りです。

写真:手作りの袋に入っているところ
お仕事で荒れた手に潤いを与えてくれます☆
もちろん顔など全身に使えます。
2007年04月28日 (土) | 編集 |
お気に入り商品のご紹介♪
今日は、福猫屋の比較的新しい商品で、個人的にも愛用しているものをご紹介します。
【ビーワックス・リップクリーム】と【アルガンクリーム】です。

写真:【ビーワックス・リップクリーム】
【ビーワックス・リップクリーム】は、とても可愛らしい容器に収まった蜜蝋リップクリーム。
先ずこの容器に惹かれてしまいます☆
これは、ネパール特産のシソーの木から、ろくろで切り出して作っているのだそうで、一つひとつが手作りなため器ごとに微妙に木目や色合いとフォルムが異なります。
スティック状になっている普通のリップクリームに慣れているせいか、最初は手で塗ることに不便さを感じましたが、慣れてしまえばどうってことありません。かえってこの手間に普通とは違う価値を感じてしまうのです。
コロンと小さな形がバッグのポケットにも収まり、持ち運びも便利。
ほんのり優しい香りと合成クリームでない価値をしみじみと感じられたりします。こういう天然の物って今は貴重ですよね!
それも、このリップクリームは、ヒマラヤ山麓の森に暮らすハニーハンターたちが集めた野生の蜜蜂の巣から採れるビーワックス(蜜蝋)と、ひまわりからとれる食用サンフラワーオイル、それにクスノキの精油(エッセンシャルオイル)、ヒマラヤの高山地帯に生えるシャクナゲの精油、この4種類の原料だけで作られているからなのです。
乾燥する季節には活躍するリップクリームですが、最近は暖房、冷房で一年中リップクリームは手放せません。ですが、この【ビーワックス・リップクリーム】は、冬季だけの季節限定品!
福猫屋でも残り少なくなってまいりました。
唇に本物の潤いを求めたい方に是非おオススメしたい商品です☆
【アルガンクリーム】については次回ご紹介の予定です。
今日は、福猫屋の比較的新しい商品で、個人的にも愛用しているものをご紹介します。
【ビーワックス・リップクリーム】と【アルガンクリーム】です。

写真:【ビーワックス・リップクリーム】
【ビーワックス・リップクリーム】は、とても可愛らしい容器に収まった蜜蝋リップクリーム。
先ずこの容器に惹かれてしまいます☆
これは、ネパール特産のシソーの木から、ろくろで切り出して作っているのだそうで、一つひとつが手作りなため器ごとに微妙に木目や色合いとフォルムが異なります。
スティック状になっている普通のリップクリームに慣れているせいか、最初は手で塗ることに不便さを感じましたが、慣れてしまえばどうってことありません。かえってこの手間に普通とは違う価値を感じてしまうのです。
コロンと小さな形がバッグのポケットにも収まり、持ち運びも便利。
ほんのり優しい香りと合成クリームでない価値をしみじみと感じられたりします。こういう天然の物って今は貴重ですよね!
それも、このリップクリームは、ヒマラヤ山麓の森に暮らすハニーハンターたちが集めた野生の蜜蜂の巣から採れるビーワックス(蜜蝋)と、ひまわりからとれる食用サンフラワーオイル、それにクスノキの精油(エッセンシャルオイル)、ヒマラヤの高山地帯に生えるシャクナゲの精油、この4種類の原料だけで作られているからなのです。
乾燥する季節には活躍するリップクリームですが、最近は暖房、冷房で一年中リップクリームは手放せません。ですが、この【ビーワックス・リップクリーム】は、冬季だけの季節限定品!
福猫屋でも残り少なくなってまいりました。
唇に本物の潤いを求めたい方に是非おオススメしたい商品です☆
【アルガンクリーム】については次回ご紹介の予定です。
2007年04月26日 (木) | 編集 |
朝は晴れていたのに、お昼前に突然の雨!
しかも、激しく降りました。。
安心して洗濯物を干していたので、大慌てで屋根のある場所へ大移動!!!
最近、こんなお天気が多い気が・・・。
春は荒れるのですね~!
さてさて、福猫屋の新商品のお知らせです♪
以前から、ぜひ扱いたいと思っていたアイテムに、オーガニックコットンのベビー用品がありました。

ふわふわのオーガニックコットンは手触りもよく、色もナチュラルでとっても優しく、大人でも欲しくなってしまいます。
今回入荷したのは知育玩具の【かえる】と【いもむし】です。
「かえる」はお腹の中から卵が生まれ、さらに卵からおたまじゃくしになるという仕掛け。
「いもむし」はドーナツ型のリングを外せるようになっていて、本体にはめたり外したリ出来る仕組みになっています。
どちらも小さいお子さんにはとっても楽しい(大人も楽しい?)知育玩具で、オーガニックコットンの柔らかな手触りがお子さんにも安心です。

この他のおすすめは、【布おむつ】と【おむつカバー】です。

しっかり仕立てた布おむつの素材は、少々厚めのダブルガーゼ。
これは吸収力と肌触りを両立させているように思います。
また、おむつカバーは表地と裏地がオーガニックコットンのニットで、とくにおなかにあたる中面はすべすべの両面リブ編みのスムース地、ウエスト部分のパイピングは、フライス地になっています。
加えて、防水にも気を遣った構造になっています。
【布おむつ&おむつカバー】のお得なセットもありますので、ぜひご利用くださいませ
しかも、激しく降りました。。
安心して洗濯物を干していたので、大慌てで屋根のある場所へ大移動!!!
最近、こんなお天気が多い気が・・・。
春は荒れるのですね~!
さてさて、福猫屋の新商品のお知らせです♪
以前から、ぜひ扱いたいと思っていたアイテムに、オーガニックコットンのベビー用品がありました。

ふわふわのオーガニックコットンは手触りもよく、色もナチュラルでとっても優しく、大人でも欲しくなってしまいます。
今回入荷したのは知育玩具の【かえる】と【いもむし】です。
「かえる」はお腹の中から卵が生まれ、さらに卵からおたまじゃくしになるという仕掛け。
「いもむし」はドーナツ型のリングを外せるようになっていて、本体にはめたり外したリ出来る仕組みになっています。
どちらも小さいお子さんにはとっても楽しい(大人も楽しい?)知育玩具で、オーガニックコットンの柔らかな手触りがお子さんにも安心です。



この他のおすすめは、【布おむつ】と【おむつカバー】です。

しっかり仕立てた布おむつの素材は、少々厚めのダブルガーゼ。
これは吸収力と肌触りを両立させているように思います。
また、おむつカバーは表地と裏地がオーガニックコットンのニットで、とくにおなかにあたる中面はすべすべの両面リブ編みのスムース地、ウエスト部分のパイピングは、フライス地になっています。
加えて、防水にも気を遣った構造になっています。
【布おむつ&おむつカバー】のお得なセットもありますので、ぜひご利用くださいませ

2007年04月22日 (日) | 編集 |
チリビーンズ。

好きな方も多いと思います。
今日は、超簡単チリビーンズ(風?)をご紹介します
豆は大豆、レンズ豆、ピントビーンズ、ヒヨコ豆など色々な豆が使えます。
単独でも混ぜても美味しいです!
他に用意するのは、
・トマト水煮缶 1/2~1缶
・玉ねぎ 1個
・ニンニク1片
・ジャック豆のミートなどの大豆グルテン
(ベーコン、ひき肉など、お好みで)
・ローレル、タイム、オレガノなどハーブがあれば
・オリーブオイル 大さじ2~3杯
・チリパウダー 適宜
・天日塩 適宜
※それぞれの量はお好みで加減してください
-----作り方------------------------
玉ねぎは、みじん切りにしておく。
鍋にオリーブオイルを入れて熱し、ニンニクを入れて香りを出す。
玉ねぎを加えて、透明になるまで炒める。
ジャック豆のミート(大豆グルテン)を炒め、ハーブ類を加える。
豆を加えて、トマト缶を入れて煮る。
少しトロミが出るまで煮て、好みで水など加え塩で味付けする。
最後にチリパウダーで辛味を付ける。
辛さはお好みで!
入れすぎると辛ーくなるので要注意!!
こんな感じかな~と思うくらい美味しく煮えたら出来上がり♪
とっても簡単なのでぜひお試しくださいね~
そうそう、豆ですが、
水煮缶を購入するのが早いですが、意外と自分でも簡単に煮ることができます。
圧力鍋を使うと10から15分で豆が柔らかくなります。
朝、乾燥豆を水に浸けておき、夕方には調理できます。
戻した豆を圧力鍋に入れて、水を豆の上3センチくらい(適当でごめんなさい)まで入れ、塩を少々加える。
この状態で強火にかけ、沸騰してシュンシュン重りが動いたら弱火にして約15分。火を止めて、圧力が完全に抜けるまで置いておきます。
これで柔らかい水煮ができますので、後は好みで味付けして食べます。
保存する時は冷蔵で2~3日、長期保存したい時は冷凍をお勧めします。
小分けにして冷凍すると色々なお料理に少しずつ使えて便利ですよ~☆
~~~ここで使った材料のご紹介~~~~~
ここで使った豆類と「ジャック豆のミート」
健康やカロリーを気にされる方には特におすすめです!



好きな方も多いと思います。
今日は、超簡単チリビーンズ(風?)をご紹介します

豆は大豆、レンズ豆、ピントビーンズ、ヒヨコ豆など色々な豆が使えます。
単独でも混ぜても美味しいです!
他に用意するのは、
・トマト水煮缶 1/2~1缶
・玉ねぎ 1個
・ニンニク1片
・ジャック豆のミートなどの大豆グルテン
(ベーコン、ひき肉など、お好みで)
・ローレル、タイム、オレガノなどハーブがあれば
・オリーブオイル 大さじ2~3杯
・チリパウダー 適宜
・天日塩 適宜
※それぞれの量はお好みで加減してください
-----作り方------------------------
玉ねぎは、みじん切りにしておく。
鍋にオリーブオイルを入れて熱し、ニンニクを入れて香りを出す。
玉ねぎを加えて、透明になるまで炒める。
ジャック豆のミート(大豆グルテン)を炒め、ハーブ類を加える。
豆を加えて、トマト缶を入れて煮る。
少しトロミが出るまで煮て、好みで水など加え塩で味付けする。
最後にチリパウダーで辛味を付ける。
辛さはお好みで!
入れすぎると辛ーくなるので要注意!!
こんな感じかな~と思うくらい美味しく煮えたら出来上がり♪
とっても簡単なのでぜひお試しくださいね~

そうそう、豆ですが、
水煮缶を購入するのが早いですが、意外と自分でも簡単に煮ることができます。
圧力鍋を使うと10から15分で豆が柔らかくなります。
朝、乾燥豆を水に浸けておき、夕方には調理できます。
戻した豆を圧力鍋に入れて、水を豆の上3センチくらい(適当でごめんなさい)まで入れ、塩を少々加える。
この状態で強火にかけ、沸騰してシュンシュン重りが動いたら弱火にして約15分。火を止めて、圧力が完全に抜けるまで置いておきます。
これで柔らかい水煮ができますので、後は好みで味付けして食べます。
保存する時は冷蔵で2~3日、長期保存したい時は冷凍をお勧めします。
小分けにして冷凍すると色々なお料理に少しずつ使えて便利ですよ~☆
~~~ここで使った材料のご紹介~~~~~
ここで使った豆類と「ジャック豆のミート」
健康やカロリーを気にされる方には特におすすめです!

